“WIN BY ALL!”は止まらない2008年10月06日 00時32分27秒

 満員御礼のフクアリ劇場は、今節も留まることを知らない。“WIN BY ALL!”はレッズまでも呑み込んだ!

   浦和レッズ戦のチケットは例年どおり早々と完売したものの、いつもながらメイン側の空席がちらほらと目立ち、発表での観衆は16,718人とスタジアムのキャパシティには及ばない。
 一方で、アウェーのレッズへのシートの割り当てが通常時よりも多く、ほぼアウェースタンド側全域を割り当てるようにクラブ側が配慮したようだ。
 この状況に、燃えないはずがない。
 「選手とサポーターが一体となればレッズに勝てるだろう。今のジェフは全く負ける気がしない。選手の気力も体力も技術も戦術も組織も、そしてサポーターの団結力でも他のチームは追随できない勝者の条件が揃っている。」
 ペシミズムから解放された反動であったかはいざしらず、決して楽観視していたわけではないが、私の中にはそういった「慢心」が存在していたのは確かだ。私はこの状況を見るに、再び気を引き締め、レッズへリベンジすることの情熱へかきたてた。
 レッズ戦はそのゲーム内容に関わらず、いつもながらエキサイティングにならざるを得ない。毎試合、気の抜けない興奮冷めやらぬゲームが続いてはいるが、やはりレッズ戦は特別だ。
 レッズサポーターの組織力と声量は相も変わらずだが、こちらも負けてはいられない。“WIN BY ALL!”コールでレッズサポーターものとも呑み込む気概で応戦し、ピッチに入場する選手達を迎え入れた。

 ゲームは以外にも開始早々から動き出した。  谷澤が左サイドからグラウンダーのパスを中央へ送り、深井が「シャドーストライカー」のような動きで背後から現れ、パスに合わせてゴールへ蹴り込んだ。
 幸先の良すぎる展開に、スタジアムは歓喜と熱狂の渦に巻き込まれ、勢いそのままに楽勝ムードが漂ったが、それは絵空事に過ぎなかった。それはあの男によってそうすることができなくなってしまった。誰もが認めざるを得ない、日本では彼の右に出るものはいないだろうあのリベロによって、怪我から復帰間もないその男は、ひょうひょうとゴール前に顔を出し、あっさりと同点にしてまった。
 ゴール後足を痛めたらしく、しばらく蹲っていたが、その男はすぎに立ち上がってポジションに戻った。 敵ながら、あの精神力には感服するばかりだ。

 その後は、今季で一番ゲームが長いと感じるような一進一退の攻防となった。
 守護陣は、レッズの猛攻にさらされ、最終ラインがスルズルと引いたまま押し上げることができず、何度かの決定機を与えてしまっていた。しかしながら、必死のデイフェンスとカバーリングで守備陣が持ちこたえ、さらに前線からのフォアチェックを怠らなかったことが、防戦一方の状況を打開した理由だろうか。
 一方の攻撃では、レッズの中央のラインが強い為、サイドの攻防がキーとなったようだ。
 自陣の左サイド、谷澤と平川のマッチアップは攻守に渡って両者相譲らずアグレッシブに激突し、見応えのある攻防が展開されていた。
 右サイドの深井は相馬と対峙していたが、阿部のサポートもあってこちらは相性が悪く、形勢不利に陥っていた。そうした状況を憂慮してのことだろうか。前半も終盤に差しかかった頃には完全に深井と谷澤がポジションチェンジしていたようだ。
 そのサイド攻撃などから巻がターゲットマンとなって、体を張ったポストプレーなどでチャンスを作り、自らもポストに直撃したヘディングシュートなどジェフの攻撃はサイドから機能していたように思う。
 そのような一進一退の白熱したゲーム展開で長く感じた前半は過ぎ去っていった。

 ハーフタイムが終わり、この日もいち早くピッチに戻ってきた選手に、サポーターは共闘の“WIN BY ALL!”コールで送り出した。
 後半も前半と同じような一進一退の攻防が続く中、深井がミシェウからの縦パスに張り込んで、回転して鮮やかに相手をかわし、今節2点目を挙げた。このシーンを後からVTRで何度も見たが、ボールを受ける前から相手のポジショニングを確認しての一瞬の判断で“深井ルーレット”と命名しても良いような素晴らしいプレーは炸裂したようだ。
 そして、徐徐に相手の運動量が落ちる中、前半にボール奪取された回数が後半には完全に逆転していたと思うような、持ち前の運動量を維持し、ジェフ攻勢をかける時間帯が続いた。
 ミシェウの左隅を狙った待望の技ありゴールは、そうしたさなかにもたらされたものだった。
 最後は意気消沈せずに、矢継ぎ早に手を打ってきた相手の攻撃に晒され一点を返されはしたが、こちらも指揮官の効果的な選手交代で次々に放ってくるロングボールを跳ね返し、逃げ切った。

   このゲームの深井はマンオブザマッチに匹敵する素晴らしい活躍だったが、個人的には巻を選びたいと思う。度々サイドに流れて楔を受けることはあったが、やはり巻の真骨頂は前線中央でのポストプレーだ。闘莉王、阿部、坪井を相手に何度も繰り返されるポストプレーは、相手を疲弊させ、さらに味方にボールを預けるといったエッセンスの作用をもたらしている。
 次節は、そのポストプレーはさることながら、日本人得点王に近づくゴールに期待したい。

 今節の勝利で、リーグ序盤の成績からは信じられない破竹の5連勝を達成したが、ジェフの好調さに呼応されて残留ラインが押し上げられ、混沌としている現実を見据えると、これからが勝負になるだろう。
 次節まで2週間のインターバルが置かれる為、勢いの低下が懸念されているが、選手が指揮官に対するフットボールへの造詣を理解し、選手自身が自信を取り戻したことへの指揮官に対する信頼感は、メンタリティの充実を示唆しており、さほど障害にならないと思う。

   「フクアリをアンフィールドのように!」
 その指揮官の期待にサポーターも応えている今、今季の目標である“残留”を達成するまでは、“WIN BY ALL!”は止まらない。


↓お手数ですが、クリックして頂けると嬉しいです(ランキング参加中です)。
にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

“WIN BY ALL!”の名の下に2008年09月24日 16時24分00秒

Jリーグファンは、どちらが優勝争いをしているチームかを錯覚し、初めて見た者は誤っただろう。
 名古屋サポーターの方々には申し訳ないが、そのような印象のゲームだった。

 残留に向けて“今こそWIN BY ALL!”活動を展開中のこの日も、ゲーム開始の士気を昂揚させる普段の“アメージンググレイス”ではなく総攻撃を合図する“WIN BY ALL”のかけ声で選手達、そしてサポーター自らを鼓舞させながらホイッスルを向かえることになった。

   今節は待ち望んだミシェウが復帰し、ミシェウは3枚の二列目の中央へ、ワントップには縦の連係の相性を考えてか、巻を休ませブラジル人のレイナウド、そして、ボランチにはいつもの戸田ではなく工藤が入る布陣でスタートした。

   前半からジェフがグランパスを圧倒した。
 ジェフの各選手の相手ボールへの寄せが早く、またラインもコンパクトに統率され、それが優勝争いをしているチーム相手に実践しているのだから、「組織として見事なまでに洗練されている」といった印象は否定しようがない。
 攻撃では、キープ力があり、変化のある攻撃を演出し、ドリブル突破にも優れているミシェウは期待に叶ったとおりのパフォーマンスを発揮してくれていた。
 ミシェウのドリブル突破は圧倒的なスピードこそないものの、無駄のない動作とスピードの変化で相手を何度も抜き去るその様は、見ていてスカッとする。私は、同じブラジル人でもロナウジーニョのような大きなフェイントで相手を抜き去るよりも、カカーのようなスピードの変化で抜き去る選手が好みである為、そういった変化のあるドリブルもできるミシェウに対し、とことん「凄いヤツだ」とゲーム中は感心せざるを得なかった。
 ミシェウが「凄いヤツだ」だと感心するのはそれだけではない。相手へのチェイシングとプレスを最後まで怠らないことだ。このような献身的なブラジル人はあまり見たことがない。まさに“WIN BY ALL!の申し子”のような選手だ。今更ながら、獲得してくれた昼田GMにお礼を言わなければならない。
 そのミシェウの巧みなゲームメーク感覚に触発されてか、深井、レイナウドとのダイレクトパス、そして工藤との縦の関係も素晴らしく、ゴールは時間の問題かと思われた。
 しかし、青木良太の怪我の影響からか、自陣の左サイドから小川に隙をつけこまれ、フリーにしてしまった瞬間、素晴らしいミドルシュートでゴールを割られてしまった。
 先ほどまでのジェフの優勢ぶりは何処へいってしまったのか、これが優勝争いをしているチームの差かと気持ちが少し萎えてしまったが、後半に向けてみんなが逆転を信じていたに違いない。

   後半開始前の円陣は反撃の狼煙だった。これに呼応したサポーターも挙って選手達を鼓舞した。そして束の間の逆襲劇が展開された。
 早川のクロスを谷澤がヘッドで合わせまずは同点。このゴールは楢崎のミスの感が否めないが、ゴール裏のサポーターの“WIN BY ALL!”コールが楢崎を硬直させたに違いない。
 そして直後、谷澤のシュートのセーブされた跳ね返りを詰めていた深井が押し込んだ。
 この時スタジアムは最高潮に達した。立場が違えば、優勝を決める瞬間のような感覚だっただろう。
 その後も全員がハードワークに徹し、ゲームを優位に展開させた。特に、工藤のディフェンスは素晴らしかった。体は小さいながらも、懐を最大限に使うキープ力はさることながら、インターセプトやボール奪取と攻守に渡って奮闘した。そして、センターバックの一人、首尾一貫、目立たないながらも守備に徹する池田の奮闘ぶりも光った。

 今節の勝利で自動降格圏をようやく脱したが、未だ降格圏であることには違いはない。これからも気の抜けない戦いが続くだろう。  “WIN BY ALL!”はこれからも続くが、名古屋に勝ったことで更なる上昇機運が高まった。
 今のジェフに恐れるものは何もない。選手達の気力も体力も充実している。その上ツキもある。

   次のホームも絶対に勝とう!“WIN BY ALL!”の名の下に。


↓お手数ですが、クリックして頂けると嬉しいです。(ランキング参加中です。)
にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

駒澤コンビ再び!そして主役はやっぱりこの男!2008年09月20日 21時50分52秒

 絶対に負けられない戦いだった。
 今節のジェフ千葉は、コンサドーレ札幌との戦いを迎えるべく、壮絶な覚悟を伴って札幌厚別に舞台を移した。

   私は一ヶ月前からこの遠征を計画していたが、初動が遅かった為に航空チケットが満席で取れず、結局は試合前日の休みも返上することにした。しかし、割高な航空チケットの残りはあった為、クラブ、選手、スタッフ、サポーターが一丸となって総動員で戦いを呼びかける“今こそWIN BY ALL!活動を展開しているこの時期に、遠征を取りやめたことへへの後悔と少しの後ろめたさとなって返ってきた。それは、せめて現地で応援しているサポーター達と少しでも一体になりたい心境から“贖罪”といっては少し大げさかもしれないが、外出を控えLIVEで応援することにした。
 
    今節のフォーメーションは、4-2-3-1で巻が1トップに入り、左右のウイングに深井と谷澤、前節に勝利を呼び込んだ工藤が二列目の中央に配された。おそらく、今後に向けて山場となる重要なゲームであるだけに、まずは中盤のハードワークで試合を有利に展開し、巻のポストプレーに加え、ゲームメーカーの感覚にも優れた工藤を中央に置くことで、攻撃のオプションを増やそうとする意図があったのではないかと思う。
 
   立ち上がりのジェフは完璧と評価して良い程の出来だった。
 開始5分には、深井のクロスにダイビングヘッドで巻が応えた。惜しくもキーパーのファインセーブによって得点を阻まれてしまったが、その後も、深井と工藤が目まぐるしくポジションチェンジし、相手を窮地に陥れた。そして、中盤での下村を中心とした相手への早い寄せとチェイシングによるハードワークで中盤を制し、ダヴィへのパスの供給を絶つことで、リスクを回避することに成功していた。
 そのような展開がゲームが進行する中、深井が裏を抜けてペナルティエリアに突進し、ファウルで止めた箕輪が一発レッドの判定で得たPKをボスナーが決め、アウェーで幸先の良い先制点を挙げた。
 その後も、左サイドの青木の効果的な上がりや、谷澤のシュートなどで追加点を狙っていったが、ここで相手に精神的な打撃を与えられなかったことが、その後の展開をシビアなものにし、払拭したはずのメンタリティの脆さが露呈してしまったように思う。
 前半終了間際に訪れた、ダヴィの個人技による同点弾は、数的有利による楽勝ムードが儚く消え去った瞬間だった。
 しかし、後半開始早々に、谷澤の完璧な精度のクロスに反応した巻が、またもや二戦連発のダイビングヘッドでゴールを生み出したことで、チームが勢いを盛り返した。
 この時、後半開始15分までに1点を取ってくるような明確な支持が出ていたように私は推測しているが、点を取りに行こうにも、例え実力があって決定力の高いFWがいるチームでも、そう簡単に狙って得点を挙げることができるチームは数少ない。
 これは、プレミア仕込みの陣頭指揮が為せる技なのか?
 ジェフがこれほどのパフォーマンスが挙げられるチームになったことに、偶像崇拝にも似た信頼感をミラー監督に持ってしまう。
 だが、同じ残留を賭けてこのゲームに挑む相手も黙ってはいなかった。
 疲れからか、プレスの甘さが目立つようになった後半15分過ぎくらいから、再三に渡って、札幌の上里にジェフの右サイドの背後の大きなスペースを突かれ、そこから何度も危機に陥れられた。その結果、ゴールラインに逃れることが多くなった必死のディフェンスも奏功せず、コーナーキックからまたもや同点とされてしまった。
 その後、指揮官は、運動量の落ちた戸田と斎藤を交代させて中盤を安定させ、攻撃の中心的役割を担っていた深井が新居、そして根本を工藤と交代させ、挽回を図った。おそらくこの采配によって、落ち着きを取り戻したことが、激闘に終止符を打たせたのだろう。
 勝ち点1か3か、それぞれの結果だった場合のことを想定し、今の苦しい状況を打破できない結果となるドローが頭にちらつく中、この男がやってくれた。
 ワールドヤザワだ!
 前半でシュートを決められていればこの劇的な演出はなかったのだが、やっぱりこの男は何かを持っている。根本からのクロスをフリーで受けた谷澤が落ち着いてコントロールし、右隅へ決めた。このゴールには谷澤がトラップする前に、体を張って囮になった下村の功績があった。
 それにしてもなんという劇的な勝利だろう。
 先制しながらも追いつかれる嫌な展開、そして後半に何度も崩されながらも、監督と選手、そしてサポーターが最後まで諦めなかったことが勝利へ繋がった。ゲーム中、画面からは、おそらく300人にも満たないサポーターの必死のチャントが途切れることなく響いていた。今節の勝利もまさに“WIN BY ALL!”の精神が呼び込んだものだ。

 今日の勝利で、ようやく“残留”の文字が具現化した。次節の結果次第では、今まで心のどこかに潜んでいたペシミズムから解放される時がいよいよやってきそうだ。
 マラソンに例えれば、今は30kmを過ぎたあたりだろうが、巻の好調に加え、深井の加入で攻撃のオプションが増え、さらにミシェウの復帰と、ラストスパートに向けて、光明も差している。
 しかし、降格圏から脱しきれていないものも事実だ。次節の名古屋戦も“WIN BY ALL!”の精神で“familia”が一丸となって共闘体制で戦う。
 私達はもはや弱いジェフではない!
 危機を乗り越える術を知っている指揮官と実践する選手、そしてサポーターとの信頼関係、そう今の私達には、どこにも負けない“結束力”がある。


↓お手数ですが、クリックして頂けると嬉しいです。(ランキング参加中です。)
にほんブログ村 サッカーブログへ

駒澤コンビで東京Vを撃破!2008年09月15日 13時18分15秒

 この日のゴール裏は、選手達を鼓舞し、一丸となって戦おうとする熱気で溢れていた。ゴール裏に掲げられた、“残留”のダンマクは、その決意の表れだ。

   奇跡の残留を果たす為には、一戦一戦を、慎重且つ冷静に、そして熱く戦わなければならない。それが残留に不可欠なメンタリティになると思うが、対戦カードから考えた場合、絶対条件としては残留のライバルに勝つこと、次に残留ラインからの安全圏に位置し、タイトルの目標を失ったクラブを相手に取りこぼさないこと、そして、ホームでは絶対に勝ち点を積み重ねることが残留への条件だろう。
   そうした条件からも、今節の東京V戦は、監督、選手、サポーター、そして全ての「familia」が勝利だけを渇望していた。

 ミラー監督は、さすがにプレミアリーグで奇跡の残留劇を演じた実績があるだけに、“残留請負人”としての戦術がはっきりしている。その戦術とは、クラブの戦力関係を細微な点まで把握している理由からかもしれないが、プレミアの実力クラブに見られるような前半開始早々に一気呵成に点を取りに行こうとする時間帯がないことだ。
 この日の前半も、少しの誤算が生じたかもしれないが、そうした“慎重且つ冷静なゲーム”を展開するプランだった。

   ゲーム開始層早々から、両チームとも豊富な運動量を以って、中盤での素早いプレスの応酬が展開された。しかし、前半も30分に達しない頃から、ジェフの中盤のプレスが鈍くなり、ズルズルと最終ラインが後退し、シュートを浴びさせられる我慢の時間帯が続いた。  ここでどうにか耐え忍んだことが、後半の“マジックミラー”の断片を垣間見ることができた要因だろう。といっても、新加入の深井を二列目の右に置き、ボランチに戸田を配したことからも、最初からそのプランだったのかもしれないが・・・。
 そのことは、後半から、戸田と交代で投入された工藤が、レジスタのような働きぶりで攻撃を活性化させ、形勢を一気に逆転させたことからも一目瞭然だった。そして早速形となって、谷澤が前方で蹴り出したボールをオーバーラップした工藤が受け、そんままダイレクトで中央の放り、巻がダイビングヘッドで先制した得点シーンを呼び込んだ。
 その後も、谷澤や深井の仕掛け、工藤の効率的な前線へのボールの配給などで、ゲームを支配し、巻が取ったPKを深井が決めて、駒澤コンビでワンツーフィニッシュを果たした。

   私は、深井がジェフに移籍することを知って、巻との駒澤コンビに少なからず、期待感を持っていたが、今日の巻は足が攣るまで攻撃以外でもフォアチェックを怠ることなく、最後まで勝利を追及し、深井も早速その運動量を発揮し、期待に応えてくれた。  しかし、今の巻は本当に頼りになる存在だ。足が攣るまで走れるというのは好調の証しなのだろう。調子が悪ければ、全力が出し切れない。クラブに残ってくれた選手が活躍してくれるのは、本当に誇りであり、嬉しいことだ。
 勝利の要因はもちろん駒澤コンビだけではない。前半に守備陣が奮起し、持ちこたえたからこそ、流れを引き寄せることができたに違いない。
 “WIN BY ALL!”全員で掴みとった勝利。その実践は、まさに、ジェフのコンセプトが示す、勝利の証しだ。そして、何よりもサポーターとの共闘。

 “残留”の二文字が見えてきたが後退もできない。次節の札幌戦は残留への山場となるだけに、壮絶な覚悟で挑み、なにがなんでも退路を遮断しなければならない。そして、フクアリでのリベンジも絶対に果たさないといけない。
 残留へ向け厳しいゲームが続くが、一戦一戦目の前に敷かれたレールを突き進むだけだ。そして、その延長には“残留”が待っている。今はそれを信じて進むだけだ!



↓お手数ですが、クリックして頂けると嬉しいです。(ランキング参加中です。)
にほんブログ村 サッカーブログへ

坂本の表情が物語る苦悩2008年04月30日 00時32分00秒

 試合後のゴール裏に一人立ち竦む坂本の姿が、今の苦しいチーム状況を物語っているような気がした。
 それに応えて坂本コールを送るサポーター達。
 その佇まいからは、疲労の色はあっても決して憔悴しきっているわけではない。しかし、落胆の表情は隠せない。おそらく複雑な感情が交錯していたことだろう。
 サポーターに対して、「また勝てなかった。応援してくれているのに申し訳ない。」と謝罪しているように取れるだろう。しかし、それ以上に首を横に振ったジェスチャーから「なぜ勝てないんだ?」、「悪い内容でも一勝くらいはできるだろう。」、「今のチームで本当に勝利できる日が来るのか?」といった“勝てないジレンマ”に苛まれる苦悩が大部分を占めているような気がしたが、真意の程はどうだろうか。だが、坂本隊長のことだから、「このままでは終われない」と思っていることを期待したい。否、そう思ってもらわないと困る。

 今日のゲームは今節で最悪の出来だったか、それとも相手の格が上だったのか、まるで大人と子どもが試合をしているように思えた。特に前半は、そう思わせる傾向が強く、マリノスに一方的に押し込まれ、終始主導権を握られる展開であった。
 何もかもが遅かった。ルーズボールの処理もセカンドボールを拾うこともままならない。攻撃は思うように機能せず、攻撃の形が全く見えない。ボールを奪ってカウンターを仕掛けようとしても、フォローがなく易々と好機を逃してしまう始末。
 この状況を見限ってか、早めに馬場を投入するも、全く改善する気配はない。
 後半に、工藤を投入して4バックにしてから、ようやく攻撃の形が見え始め、マリノス陣内に押し込む時間が多くなり、やっと互角に渡り合えるようになるものの、点が取れなくては為す術も無い。
 守備では、コーナーキックから中澤へのマークがずれて失点。この失点は中澤の巧さがあって許容できる範囲だとしても、3点目の田中隼磨に献上したミドルシュートからの得点は、バイタルゾーンでボールウォッチャーになってしまったことが原因であり、「集中力の欠如」以前の問題で許容できる範囲ではない。

 個で渡り合えなければ、組織で補完する。今日のゲームはそれさえできていなかったように思える。

 それにしても“勝てないジレンマ”は、いつまで我がチームを襲い続けるのだろうか。一向に上昇の気配が見えない状況にあっては、そろそろ覚悟をしなければならない。しかし、まだシーズンは序盤戦。チャントが虚しく聞こえるようでは、サポーターとして失格だ。同じ船に乗ったからには最後まで付き従う。それが同じコミュニティを構成する要員としての務めだ。そして、私はどんなに不甲斐ない試合をしても最後までブーイングはしない。決断はシーズンが終了してからにしようと思う。
 「だが、長い目で見れば、今季はクラブが生まれ変わる絶好の機会なのだ。もちろん、残留することにこした事はないが、この際、J2落ちもありかと思っている。J2落ちしては経営に多大なダメージを与えるだろうが、一度どん底を味わうのも良いのかもしれない。」
 頑張っている選手に、同じ仲間には不謹慎かもしれないが、そんな心の葛藤が私を襲う。
 だがなにを言おうが次は勝利が欲しい。この際内容はどうでも良い。次節の柏戦は必ず勝利の凱歌を挙げたいところだ。