“WIN BY ALL!”は止まらない2008年10月06日 00時32分27秒

 満員御礼のフクアリ劇場は、今節も留まることを知らない。“WIN BY ALL!”はレッズまでも呑み込んだ!

   浦和レッズ戦のチケットは例年どおり早々と完売したものの、いつもながらメイン側の空席がちらほらと目立ち、発表での観衆は16,718人とスタジアムのキャパシティには及ばない。
 一方で、アウェーのレッズへのシートの割り当てが通常時よりも多く、ほぼアウェースタンド側全域を割り当てるようにクラブ側が配慮したようだ。
 この状況に、燃えないはずがない。
 「選手とサポーターが一体となればレッズに勝てるだろう。今のジェフは全く負ける気がしない。選手の気力も体力も技術も戦術も組織も、そしてサポーターの団結力でも他のチームは追随できない勝者の条件が揃っている。」
 ペシミズムから解放された反動であったかはいざしらず、決して楽観視していたわけではないが、私の中にはそういった「慢心」が存在していたのは確かだ。私はこの状況を見るに、再び気を引き締め、レッズへリベンジすることの情熱へかきたてた。
 レッズ戦はそのゲーム内容に関わらず、いつもながらエキサイティングにならざるを得ない。毎試合、気の抜けない興奮冷めやらぬゲームが続いてはいるが、やはりレッズ戦は特別だ。
 レッズサポーターの組織力と声量は相も変わらずだが、こちらも負けてはいられない。“WIN BY ALL!”コールでレッズサポーターものとも呑み込む気概で応戦し、ピッチに入場する選手達を迎え入れた。

 ゲームは以外にも開始早々から動き出した。  谷澤が左サイドからグラウンダーのパスを中央へ送り、深井が「シャドーストライカー」のような動きで背後から現れ、パスに合わせてゴールへ蹴り込んだ。
 幸先の良すぎる展開に、スタジアムは歓喜と熱狂の渦に巻き込まれ、勢いそのままに楽勝ムードが漂ったが、それは絵空事に過ぎなかった。それはあの男によってそうすることができなくなってしまった。誰もが認めざるを得ない、日本では彼の右に出るものはいないだろうあのリベロによって、怪我から復帰間もないその男は、ひょうひょうとゴール前に顔を出し、あっさりと同点にしてまった。
 ゴール後足を痛めたらしく、しばらく蹲っていたが、その男はすぎに立ち上がってポジションに戻った。 敵ながら、あの精神力には感服するばかりだ。

 その後は、今季で一番ゲームが長いと感じるような一進一退の攻防となった。
 守護陣は、レッズの猛攻にさらされ、最終ラインがスルズルと引いたまま押し上げることができず、何度かの決定機を与えてしまっていた。しかしながら、必死のデイフェンスとカバーリングで守備陣が持ちこたえ、さらに前線からのフォアチェックを怠らなかったことが、防戦一方の状況を打開した理由だろうか。
 一方の攻撃では、レッズの中央のラインが強い為、サイドの攻防がキーとなったようだ。
 自陣の左サイド、谷澤と平川のマッチアップは攻守に渡って両者相譲らずアグレッシブに激突し、見応えのある攻防が展開されていた。
 右サイドの深井は相馬と対峙していたが、阿部のサポートもあってこちらは相性が悪く、形勢不利に陥っていた。そうした状況を憂慮してのことだろうか。前半も終盤に差しかかった頃には完全に深井と谷澤がポジションチェンジしていたようだ。
 そのサイド攻撃などから巻がターゲットマンとなって、体を張ったポストプレーなどでチャンスを作り、自らもポストに直撃したヘディングシュートなどジェフの攻撃はサイドから機能していたように思う。
 そのような一進一退の白熱したゲーム展開で長く感じた前半は過ぎ去っていった。

 ハーフタイムが終わり、この日もいち早くピッチに戻ってきた選手に、サポーターは共闘の“WIN BY ALL!”コールで送り出した。
 後半も前半と同じような一進一退の攻防が続く中、深井がミシェウからの縦パスに張り込んで、回転して鮮やかに相手をかわし、今節2点目を挙げた。このシーンを後からVTRで何度も見たが、ボールを受ける前から相手のポジショニングを確認しての一瞬の判断で“深井ルーレット”と命名しても良いような素晴らしいプレーは炸裂したようだ。
 そして、徐徐に相手の運動量が落ちる中、前半にボール奪取された回数が後半には完全に逆転していたと思うような、持ち前の運動量を維持し、ジェフ攻勢をかける時間帯が続いた。
 ミシェウの左隅を狙った待望の技ありゴールは、そうしたさなかにもたらされたものだった。
 最後は意気消沈せずに、矢継ぎ早に手を打ってきた相手の攻撃に晒され一点を返されはしたが、こちらも指揮官の効果的な選手交代で次々に放ってくるロングボールを跳ね返し、逃げ切った。

   このゲームの深井はマンオブザマッチに匹敵する素晴らしい活躍だったが、個人的には巻を選びたいと思う。度々サイドに流れて楔を受けることはあったが、やはり巻の真骨頂は前線中央でのポストプレーだ。闘莉王、阿部、坪井を相手に何度も繰り返されるポストプレーは、相手を疲弊させ、さらに味方にボールを預けるといったエッセンスの作用をもたらしている。
 次節は、そのポストプレーはさることながら、日本人得点王に近づくゴールに期待したい。

 今節の勝利で、リーグ序盤の成績からは信じられない破竹の5連勝を達成したが、ジェフの好調さに呼応されて残留ラインが押し上げられ、混沌としている現実を見据えると、これからが勝負になるだろう。
 次節まで2週間のインターバルが置かれる為、勢いの低下が懸念されているが、選手が指揮官に対するフットボールへの造詣を理解し、選手自身が自信を取り戻したことへの指揮官に対する信頼感は、メンタリティの充実を示唆しており、さほど障害にならないと思う。

   「フクアリをアンフィールドのように!」
 その指揮官の期待にサポーターも応えている今、今季の目標である“残留”を達成するまでは、“WIN BY ALL!”は止まらない。


↓お手数ですが、クリックして頂けると嬉しいです(ランキング参加中です)。
にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント

_ 蠍座のミロ ― 2008年12月07日 13時54分33秒

「今こそ WIN BY ALL 2008」は見事にCompleteしました!!!
最後まで鳴りやまなかった「WIN BY ALL」コールがこの結果を引き寄せる一因になったんだと、思っています。

来年は違った意味で「WIN BY ALL」をしましょう!

_ foresta ― 2008年12月10日 23時31分10秒

>蠍座のミロ様
そうですね。無事Completeできました。
最後は、選手達の奮起に涙が出てきました。
サポーターも最後まで諦めず頑張りました。

そうですね。来年もさらに進化させた「WIN BY ALL!」をしましょう。もちろん上を目指して行くことの願いを込めて。
ジェフを思う全ての皆様、そしてフロント、選手、スタッフの皆様に感謝したいです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://pensiero.asablo.jp/blog/2008/10/06/3802516/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。