北京オリンピック野球総括 ― 2008年08月23日 23時36分31秒
[野球日本代表] ブログ村キーワード
北京オリンピック野球は、韓国が有終の美を飾って閉幕した。
韓国が優勝を決めた際に、放送の実況者が、「アジアの盟主、韓国」と叫んだ瞬間、WBCの優勝を決めてからオリンピックの予選まで、日本はアジアでは負けておらず、また、一昨年のアジア大会では、WBCのメンバーとほぼ同じ韓国チームを相手に、日本のアマチュア選手が勝利を収めたこともあって、アジアの盟主は日本だと信じ込んでいただけに、悔しさだけが込み上げて来た。
日本は残念ながら銅メダルさえ届かない厳しい現実を突きつけられたが、この結果に、準備不足だった感は拭えない。それは、選手のコンディション管理から、ボールの円周の違い、プレートアンパイアによってストライクゾーンが違う、などから露になったもので、とりわけ、ストライクゾーンの違いは、メンタリティに深く影響を及ぼす結果となり、ベンチワークへも焦燥感を生み出してしまった。
星野監督はこの結果にも、選手を擁護する発言をしていたが、私も選手はよくやっていたと、星野監督の発言に賛同したいと思う。
相変わらず一部のメディアは、「戦犯探し」など声高に謳っているが、選手、監督、チームスタッフには戦犯などはいなかったと思う。むしろ、NPB機構の日程や環境面でのサポートが得られず、組織が一体となれなかったことに、敗因があるのではないかと思う。そう思う一つに、この大会は、プロ野球シーズン真っ只中に行われるとあって、各チームの台所事情を汲んだ選考もあったと聞くが、そこで少しでもNPB機構のサポートが得られれば、コンディション不良で選出されることも極力減らせたのではないかと思う。
日本の結果は、本当に残念だったが、代表チームの監督、選手、スタッフに感謝し、労をねぎらいたいと思う。
一方で、韓国チームが果たした「全勝優勝」は、国内リーグ機構も全面でバックアップし、野球界が一体となって周到な準備がもたらしたものだった。それは、各球場のマウンドの高さを、国際試合ルールの最大25cmまでに統一し、また、国際試合で使用されるボールと同じ規格のボールを国内リーグで導入し、さらに、ストライクゾーンは、左右が狭く上下を広くとるジャッジに統一するなどした、国際大会に照準を合わせた「戦略」でもあった。オリンピックで優勝する「戦略」を周到に準備し、技術とパワー、加えて「兵役期間短縮」といった大きなモチベーションのプラス材料を持ち合わせていたことで、韓国の優勝はオリンピック前から決していたかもしれない。
日本人として、野球経験がある者として、アジアの盟主の座を明け渡したことは屈辱的なことだが、日本は、試合で勝つ技術や体力、戦術を持ち合わせていても、「戦略」は持ち合わせていなかった。それに対し、韓国チームはまさしく王者に相応しい結果を残した。今は素直に韓国チームに「おめでとう」と言いたい。
日本はこの悔しさを乗り越え、次回オリンピックで晴らして欲しいと思うものだが、残念ながら次回オリンピックに野球競技は採用されないことが決まっており、当分はリベンジの機会を与えられないまま、燻り続けるしかない。しかしながら、WBCの日本の優勝に続き、オリンピックでも同じアジアの韓国が優勝を飾ったことは、その強さを世界中に知らしめたと同時に、アジアのレベルの高さを再認識させたことで、野球が再びオリンピックの正式種目の条件となる、「メジャーリーガーの参加」に、MLB機構が重い腰を上げるくらいの衝撃を与えるかもしれず、次々回のオリンピックに野球が正式種目で採用される弾みになるかもしれない。
ともあれ、国の威信を賭けた戦いは、オリンピックだけではない。来年には、メジャーリーガーも参戦する、WBCが予定されている。 前回は、MLB機構の主催で行われた大会で、様々な波紋を呼びながらも、日本が優勝を果たすことができたが、二連覇することは相当に困難だろう。メンタリティの強い韓国には相当な苦戦が予想されるし、打撃が良いキューバ、そして前回苦杯を嘗めたメジャーリーガーを擁する米国は、最大の敵となって立ちはだかるだろう。連覇する為には、全ての野球機構が一体となって準備をする必要があるだろう。そして、大会そのものを価値あるものにする為には、ストライクゾーンの統一と、国際審判の育成が必要不可欠だろう。
星野監督の試合後の会見で、こんなコメントがあった。
「日本の野球はこんなもんじゃないと。日本のファンに、このレベルじゃないということは、今後彼らが必ず見せてくれるはずだと信じています。こんなチームではありません。」
狐につままれた今回のオリンピック。私も含め、誰もがこの程度の実力でないことはわかっている。日本の野球の歴史は長いが、国際大会の出場はアマチュアから数えれば歴史が長いとは言えず、また、国際大会毎に経験が引き継がれず、リセットされてしまうふしがある。
これから日本が世界と対峙した時に真の実力を発揮するためには、驕らず、挑戦者の気持ちで挑むことを忘れないことが大事だろう。それにはまず、国際大会で頂点に立つ環境作りが最重要になってくるだろう。日本には最高の土壌があるわけだから、球界が一体となって環境作りを推し進めれば、アジアの盟主に返り咲き、世界の頂点を維持することは容易いことだろう。
今は、近い将来にそうなることを願って、このオリンピックの野球を締め括りたいと思う。
↓お手数ですが、最後まで読まれた方はクリック願います。
北京オリンピック野球は、韓国が有終の美を飾って閉幕した。
韓国が優勝を決めた際に、放送の実況者が、「アジアの盟主、韓国」と叫んだ瞬間、WBCの優勝を決めてからオリンピックの予選まで、日本はアジアでは負けておらず、また、一昨年のアジア大会では、WBCのメンバーとほぼ同じ韓国チームを相手に、日本のアマチュア選手が勝利を収めたこともあって、アジアの盟主は日本だと信じ込んでいただけに、悔しさだけが込み上げて来た。
日本は残念ながら銅メダルさえ届かない厳しい現実を突きつけられたが、この結果に、準備不足だった感は拭えない。それは、選手のコンディション管理から、ボールの円周の違い、プレートアンパイアによってストライクゾーンが違う、などから露になったもので、とりわけ、ストライクゾーンの違いは、メンタリティに深く影響を及ぼす結果となり、ベンチワークへも焦燥感を生み出してしまった。
星野監督はこの結果にも、選手を擁護する発言をしていたが、私も選手はよくやっていたと、星野監督の発言に賛同したいと思う。
相変わらず一部のメディアは、「戦犯探し」など声高に謳っているが、選手、監督、チームスタッフには戦犯などはいなかったと思う。むしろ、NPB機構の日程や環境面でのサポートが得られず、組織が一体となれなかったことに、敗因があるのではないかと思う。そう思う一つに、この大会は、プロ野球シーズン真っ只中に行われるとあって、各チームの台所事情を汲んだ選考もあったと聞くが、そこで少しでもNPB機構のサポートが得られれば、コンディション不良で選出されることも極力減らせたのではないかと思う。
日本の結果は、本当に残念だったが、代表チームの監督、選手、スタッフに感謝し、労をねぎらいたいと思う。
一方で、韓国チームが果たした「全勝優勝」は、国内リーグ機構も全面でバックアップし、野球界が一体となって周到な準備がもたらしたものだった。それは、各球場のマウンドの高さを、国際試合ルールの最大25cmまでに統一し、また、国際試合で使用されるボールと同じ規格のボールを国内リーグで導入し、さらに、ストライクゾーンは、左右が狭く上下を広くとるジャッジに統一するなどした、国際大会に照準を合わせた「戦略」でもあった。オリンピックで優勝する「戦略」を周到に準備し、技術とパワー、加えて「兵役期間短縮」といった大きなモチベーションのプラス材料を持ち合わせていたことで、韓国の優勝はオリンピック前から決していたかもしれない。
日本人として、野球経験がある者として、アジアの盟主の座を明け渡したことは屈辱的なことだが、日本は、試合で勝つ技術や体力、戦術を持ち合わせていても、「戦略」は持ち合わせていなかった。それに対し、韓国チームはまさしく王者に相応しい結果を残した。今は素直に韓国チームに「おめでとう」と言いたい。
日本はこの悔しさを乗り越え、次回オリンピックで晴らして欲しいと思うものだが、残念ながら次回オリンピックに野球競技は採用されないことが決まっており、当分はリベンジの機会を与えられないまま、燻り続けるしかない。しかしながら、WBCの日本の優勝に続き、オリンピックでも同じアジアの韓国が優勝を飾ったことは、その強さを世界中に知らしめたと同時に、アジアのレベルの高さを再認識させたことで、野球が再びオリンピックの正式種目の条件となる、「メジャーリーガーの参加」に、MLB機構が重い腰を上げるくらいの衝撃を与えるかもしれず、次々回のオリンピックに野球が正式種目で採用される弾みになるかもしれない。
ともあれ、国の威信を賭けた戦いは、オリンピックだけではない。来年には、メジャーリーガーも参戦する、WBCが予定されている。 前回は、MLB機構の主催で行われた大会で、様々な波紋を呼びながらも、日本が優勝を果たすことができたが、二連覇することは相当に困難だろう。メンタリティの強い韓国には相当な苦戦が予想されるし、打撃が良いキューバ、そして前回苦杯を嘗めたメジャーリーガーを擁する米国は、最大の敵となって立ちはだかるだろう。連覇する為には、全ての野球機構が一体となって準備をする必要があるだろう。そして、大会そのものを価値あるものにする為には、ストライクゾーンの統一と、国際審判の育成が必要不可欠だろう。
星野監督の試合後の会見で、こんなコメントがあった。
「日本の野球はこんなもんじゃないと。日本のファンに、このレベルじゃないということは、今後彼らが必ず見せてくれるはずだと信じています。こんなチームではありません。」
狐につままれた今回のオリンピック。私も含め、誰もがこの程度の実力でないことはわかっている。日本の野球の歴史は長いが、国際大会の出場はアマチュアから数えれば歴史が長いとは言えず、また、国際大会毎に経験が引き継がれず、リセットされてしまうふしがある。
これから日本が世界と対峙した時に真の実力を発揮するためには、驕らず、挑戦者の気持ちで挑むことを忘れないことが大事だろう。それにはまず、国際大会で頂点に立つ環境作りが最重要になってくるだろう。日本には最高の土壌があるわけだから、球界が一体となって環境作りを推し進めれば、アジアの盟主に返り咲き、世界の頂点を維持することは容易いことだろう。
今は、近い将来にそうなることを願って、このオリンピックの野球を締め括りたいと思う。
↓お手数ですが、最後まで読まれた方はクリック願います。
今日のタイブレークは今後の未来をどう左右するか ― 2008年08月21日 00時41分06秒
同じボールゲームで、同じ日に同じ相手国に、そして同じタイブレークルールで負けるとは何という偶然の巡り合わせだろうか。
それは、今日のオリンピックでの野球とソフトボールでの出来事であるが、タイブレークまでスコアレスという偶然もさらに加わってのことでもあった。
両者タイブレークを戦っていえることは、ソフトボールはタイブレークで2回、野球は1回といずれも少ないイニング数で勝敗を決定させ、試合時間を短縮させる効果が抜群であることだ。
タイブレークは、今までの試合の流れなど全てぶち壊し、無に帰してしまう。いくら投手が抜群の制球力や球の切れを活かして打者を押さえていようとも、タイブレークは、それまで勝利を手に入れようとしていた存在を嘲笑うかのように、勝利の女神は翻り、冷徹にほくそえむ。これからの勝者を恣意的に決するかのように・・・。
確かに、星野監督も野球解説者の与田氏も言っていたように、初球は注意を払い、相手の出方を見るべきであった。そして星野監督はこう付け加えた。
「自分が出したランナーであれば、(心理的に)注意を払って様子を見るがタイブレークの場合、そういった(心理的)余裕がなかった。」と。さらに、タイブレークを経験できたことに、「勝ちゃいいがね。」と余裕の表情で語りはしたが、心底ではタイブレークルールに嫌悪感を示しているようでもあった。
経験もなにも勝てなければ意味を持たない。タイブレークで試合を、しかも決勝トーナメントで決することなど絶対に避けたいと皆が思ったのではなかろうか。
岩瀬は韓国戦に続いて、辛酸を嘗める結果となってしまったが、今日のゲームは次戦の韓国戦に向けてリベンジへの序章でもある。韓国のメンタリティはどの国をも凌駕しているが、日本には技術の精密さと、同じ相手に二度は負けられない誇りを持ち合わせている。もし、予選の韓国戦での9回攻撃のノーアウト2、3塁のシーンが再現されるとしたら、迷わずスクイズを決め、勝負を賭けに行くだろう。加えて、日本には勝利を前向きに捉えることができる要素もある。それはWBCの予選リーグで韓国に負けはしたものの、準決勝でリベンジし、勢いそのままにキューバを叩いて優勝を飾ったことだ。
ソフトボールは優勝を賭け、再びアメリカと対峙することになった。
野球も、雪辱に燃えている岩瀬が、同点ホームランを打たれた和田が、気合十分のダルビッシュが、そして星野ジャパンが、雪辱を遂げてくれるに違いない。
既に勝利の女神は、WBCの再現を見ていることを願って・・・。
日本に夢と情熱を!頼んだぞ、星野ジャパン!
それは、今日のオリンピックでの野球とソフトボールでの出来事であるが、タイブレークまでスコアレスという偶然もさらに加わってのことでもあった。
両者タイブレークを戦っていえることは、ソフトボールはタイブレークで2回、野球は1回といずれも少ないイニング数で勝敗を決定させ、試合時間を短縮させる効果が抜群であることだ。
タイブレークは、今までの試合の流れなど全てぶち壊し、無に帰してしまう。いくら投手が抜群の制球力や球の切れを活かして打者を押さえていようとも、タイブレークは、それまで勝利を手に入れようとしていた存在を嘲笑うかのように、勝利の女神は翻り、冷徹にほくそえむ。これからの勝者を恣意的に決するかのように・・・。
確かに、星野監督も野球解説者の与田氏も言っていたように、初球は注意を払い、相手の出方を見るべきであった。そして星野監督はこう付け加えた。
「自分が出したランナーであれば、(心理的に)注意を払って様子を見るがタイブレークの場合、そういった(心理的)余裕がなかった。」と。さらに、タイブレークを経験できたことに、「勝ちゃいいがね。」と余裕の表情で語りはしたが、心底ではタイブレークルールに嫌悪感を示しているようでもあった。
経験もなにも勝てなければ意味を持たない。タイブレークで試合を、しかも決勝トーナメントで決することなど絶対に避けたいと皆が思ったのではなかろうか。
岩瀬は韓国戦に続いて、辛酸を嘗める結果となってしまったが、今日のゲームは次戦の韓国戦に向けてリベンジへの序章でもある。韓国のメンタリティはどの国をも凌駕しているが、日本には技術の精密さと、同じ相手に二度は負けられない誇りを持ち合わせている。もし、予選の韓国戦での9回攻撃のノーアウト2、3塁のシーンが再現されるとしたら、迷わずスクイズを決め、勝負を賭けに行くだろう。加えて、日本には勝利を前向きに捉えることができる要素もある。それはWBCの予選リーグで韓国に負けはしたものの、準決勝でリベンジし、勢いそのままにキューバを叩いて優勝を飾ったことだ。
ソフトボールは優勝を賭け、再びアメリカと対峙することになった。
野球も、雪辱に燃えている岩瀬が、同点ホームランを打たれた和田が、気合十分のダルビッシュが、そして星野ジャパンが、雪辱を遂げてくれるに違いない。
既に勝利の女神は、WBCの再現を見ていることを願って・・・。
日本に夢と情熱を!頼んだぞ、星野ジャパン!
頂点に向かってまずは台湾に一勝 ― 2008年08月15日 00時41分10秒
正直、日本のプロ選手が相手てあれば、台湾が勝つ可能性は1割程度だと私は思っていたのだが、それはオリンピックという大舞台では罷り通るとは誰もが思ってはいない。さらに、台湾とのゲームは最終的には点差が付くものの、中盤までは緊迫した投手戦になることが多い。この日の試合も、また中盤までは投手戦の様相を呈することになった。
この日の涌井は、立ち上がりはコントロールに苦しむことがあったが、尻上がりに調子を上げ、1点は取られたものの、息を呑む展開の中でも、安堵感を漂わせてくれるようなピッチング内容だった。
勝敗のポイントは、5、6回の攻防にあるだろう。先制された後に慎之助のホームランで同点にできたことが、その後の流れを手繰り寄せ、涌井のピッチングが冴えて、野手陣のリズムの良くなり、稲葉の逆転タイムリーを呼んで、完全に試合を支配することができた。
9回の攻撃では、大学生のアマチュアピッチャーにプロのプライドが許すまいと、重圧で苦しむ相手投手に対し、一巡の猛攻を仕掛け、完全に試合を決めた。
継投した3人のピッチャーはピシャリと後続を抑え、今後に繋がる期待感を示してくれたが、不安なのは3、4番に未だヒットがないことだろう。1、2番が好調なだけにクリーンナップの調子があがれば、得点力の向上が期待できるのだが、万が一調子が上がらない場合は、稲葉を3番に据えることも考えなければいけないだろう。
いずれにしても、日本が頂点に立つには、先発メンバーとベンチが最高の形で一体とならなければいけない。
今日の勝利はその為の第一歩。これから、一戦一戦、大事に戦いながら、選手がコンディションを上げ、ベンチワークと一体となって頂点まで突っ走って欲しい。
ガンバレ、星野ジャパン!
この日の涌井は、立ち上がりはコントロールに苦しむことがあったが、尻上がりに調子を上げ、1点は取られたものの、息を呑む展開の中でも、安堵感を漂わせてくれるようなピッチング内容だった。
勝敗のポイントは、5、6回の攻防にあるだろう。先制された後に慎之助のホームランで同点にできたことが、その後の流れを手繰り寄せ、涌井のピッチングが冴えて、野手陣のリズムの良くなり、稲葉の逆転タイムリーを呼んで、完全に試合を支配することができた。
9回の攻撃では、大学生のアマチュアピッチャーにプロのプライドが許すまいと、重圧で苦しむ相手投手に対し、一巡の猛攻を仕掛け、完全に試合を決めた。
継投した3人のピッチャーはピシャリと後続を抑え、今後に繋がる期待感を示してくれたが、不安なのは3、4番に未だヒットがないことだろう。1、2番が好調なだけにクリーンナップの調子があがれば、得点力の向上が期待できるのだが、万が一調子が上がらない場合は、稲葉を3番に据えることも考えなければいけないだろう。
いずれにしても、日本が頂点に立つには、先発メンバーとベンチが最高の形で一体とならなければいけない。
今日の勝利はその為の第一歩。これから、一戦一戦、大事に戦いながら、選手がコンディションを上げ、ベンチワークと一体となって頂点まで突っ走って欲しい。
ガンバレ、星野ジャパン!
恐るべし、キューバ打者の選球眼 ― 2008年08月13日 23時34分12秒
北京オリンピック野球は、初戦からアテネ王者のキューバとの対戦となったが、残念ながら日本チームは初陣を勝利で飾ることができなかった。
このゲームを見て、「レギュラーシーズン真っ只中で調整は万全だが疲労が蓄積している日本選手」に対し、「レギュラーシーズンが11月から3月に実施され、休養十分ではあるが試合勘では日本に劣るキューバ選手」といった鶏と卵論争はさておき、両チームの実力は拮抗しているが、優勝候補の筆頭はやはりキューバであることを確信した。それはなによりも、キューバ打線が力強く、且つメリハリをつけたシュアなバッティングをするからだ。
先発のダルビッシュは、出来はさほど悪くはなかったはずだが、ストライクゾーンの戸惑いからか、リズムを崩し、特にアウトコースのストレートをボールと判定とされ、また、縦の変化球がすっぽ抜けて狙い撃ちされるなど、制球難に陥ってしまった。アウトコースでストライクが取れれば、もう少し楽に投げられたかもしれないが、それは相手も同じ条件な為、言い訳は通用しないだろう。しかし、本人も周囲も満足ではないだろうが、ビッグインニングを与えず、要所を締め、粘り強いピッチングをしていたことは事実であろうし、初戦で膿を出し、課題が浮き彫りになったことは今後に向けて良い登板機会となったことだろう。それよりも、相手のキューバ打線の選球眼と力強いバッティングには驚いた。見逃す時は、踏み込んで中途半端にバットを出すことは無く、ひとたび甘い球が来れば力いっぱいに振りぬく、迷いを感じさせないバッティングは本当にアマチュアなのかと目を疑う程だ。
一方で、日本の打線は、川崎が足を引きずりながらも殊勲の3安打に、二度のホームを踏むなど奮起したものの、肝心のクリーンナップには快音が聞かれなかった。打線については、今後のゲームで上昇することを期待したい。
しかし、悪いことだけでもなかった。ダルビッシュの後を引き継いだピッチャーが、キューバの力強いバッターを相手に後続をピシャリと抑えたことは、不安要素を払拭させてくれただろう。特に成瀬は、であいがしらにタイムリーは打たれたものの、その後の回を3者凡退に抑え、キューバのウイークポイントが垣間見えたことは再戦に向けて好材料となったと思う。
初戦に負けたからといって悔やむことは何一つない。確かに、負けたことは残念なことだが、監督、選手達は今後に続くゲームに向け、既に気持ちを切り替えていることだろう。
今日の敗戦は素直に負けを認め、予選の残りゲームを全勝し、決勝トーナメントでキューバを打ち破る為の教訓であったと解釈することにして、明日からの日本代表の健闘を祈りたい。
このゲームを見て、「レギュラーシーズン真っ只中で調整は万全だが疲労が蓄積している日本選手」に対し、「レギュラーシーズンが11月から3月に実施され、休養十分ではあるが試合勘では日本に劣るキューバ選手」といった鶏と卵論争はさておき、両チームの実力は拮抗しているが、優勝候補の筆頭はやはりキューバであることを確信した。それはなによりも、キューバ打線が力強く、且つメリハリをつけたシュアなバッティングをするからだ。
先発のダルビッシュは、出来はさほど悪くはなかったはずだが、ストライクゾーンの戸惑いからか、リズムを崩し、特にアウトコースのストレートをボールと判定とされ、また、縦の変化球がすっぽ抜けて狙い撃ちされるなど、制球難に陥ってしまった。アウトコースでストライクが取れれば、もう少し楽に投げられたかもしれないが、それは相手も同じ条件な為、言い訳は通用しないだろう。しかし、本人も周囲も満足ではないだろうが、ビッグインニングを与えず、要所を締め、粘り強いピッチングをしていたことは事実であろうし、初戦で膿を出し、課題が浮き彫りになったことは今後に向けて良い登板機会となったことだろう。それよりも、相手のキューバ打線の選球眼と力強いバッティングには驚いた。見逃す時は、踏み込んで中途半端にバットを出すことは無く、ひとたび甘い球が来れば力いっぱいに振りぬく、迷いを感じさせないバッティングは本当にアマチュアなのかと目を疑う程だ。
一方で、日本の打線は、川崎が足を引きずりながらも殊勲の3安打に、二度のホームを踏むなど奮起したものの、肝心のクリーンナップには快音が聞かれなかった。打線については、今後のゲームで上昇することを期待したい。
しかし、悪いことだけでもなかった。ダルビッシュの後を引き継いだピッチャーが、キューバの力強いバッターを相手に後続をピシャリと抑えたことは、不安要素を払拭させてくれただろう。特に成瀬は、であいがしらにタイムリーは打たれたものの、その後の回を3者凡退に抑え、キューバのウイークポイントが垣間見えたことは再戦に向けて好材料となったと思う。
初戦に負けたからといって悔やむことは何一つない。確かに、負けたことは残念なことだが、監督、選手達は今後に続くゲームに向け、既に気持ちを切り替えていることだろう。
今日の敗戦は素直に負けを認め、予選の残りゲームを全勝し、決勝トーナメントでキューバを打ち破る為の教訓であったと解釈することにして、明日からの日本代表の健闘を祈りたい。
最近のコメント