【奥の細道紀行】おかま見物(2日目) ― 2007年09月27日 18時44分17秒

おかまと言っても、歌舞伎町によくいる方ではありません(ホテルスタッフの方の受け売りです)
この日訪れた「お釜」とは、蔵王にある有名なカルデラ湖です。
参考⇒宮城県・蔵王町観光協会 お釜のページ
山の天気は変わりやすく、この日は見物に来る直前(昼前)まで曇っていたが、急に雲が晴れ、綺麗なお釜を見ることができました。
普段の行いが良いかは別として、神様に感謝です。
その後は、蔵王酪農センターの直売店でチーズを購入。
昼食は大きなおみやげセンターで、「うーめん」を食べ、腹いっぱいに。
そして、安達太良山麓のあだたら高原のコスモス畑を観賞して、家路に着きました。
近場の「奥の細道」でしたが、普段の殺伐とした日常から開放され、良い息抜きとなりました。
この日訪れた「お釜」とは、蔵王にある有名なカルデラ湖です。
参考⇒宮城県・蔵王町観光協会 お釜のページ
山の天気は変わりやすく、この日は見物に来る直前(昼前)まで曇っていたが、急に雲が晴れ、綺麗なお釜を見ることができました。
普段の行いが良いかは別として、神様に感謝です。
その後は、蔵王酪農センターの直売店でチーズを購入。
昼食は大きなおみやげセンターで、「うーめん」を食べ、腹いっぱいに。
そして、安達太良山麓のあだたら高原のコスモス畑を観賞して、家路に着きました。
近場の「奥の細道」でしたが、普段の殺伐とした日常から開放され、良い息抜きとなりました。
【奥の細道紀行】かもめが翔んだ日(1日目) ― 2007年09月27日 17時46分54秒

「♪かもめが翔んだ かもめが翔んだ~」
そう、これは渡辺真知子さんの昭和の名曲で、我が千葉ロッテマリーンズがトレードマークであるカモメに因み、マリスタで(主に)8回裏の攻撃前に演奏されるものであるが、この日ばかりは、船上と陸地に上がってからもその余韻で、頭の中をメロディがループしていました。
そうこの日(9/25)は、短い夏休みを利用して、奥の細道紀行「陸奥の松島」へやってきました。
40分あまり遊覧船に揺られ、その美しい景観を愛でることができました。
余談ですが、今回の松島観光で日本三景は宮島に引き続き、二箇所目。残すは天橋立を制するのみとなりました。
その日の宿は、強酸性泉で有名な蔵王温泉の宿に泊まり、ゆっくり温泉につかりました。強酸性泉は白く滑らかな感じで、皮膚病に高い効能があるらしいです。確かに、翌日に掌の角質がボロボロと落ち始めました。
硫黄臭さもニ、三日残りました。
取りあえず、一日目の思い出はこの辺で。
そう、これは渡辺真知子さんの昭和の名曲で、我が千葉ロッテマリーンズがトレードマークであるカモメに因み、マリスタで(主に)8回裏の攻撃前に演奏されるものであるが、この日ばかりは、船上と陸地に上がってからもその余韻で、頭の中をメロディがループしていました。
そうこの日(9/25)は、短い夏休みを利用して、奥の細道紀行「陸奥の松島」へやってきました。
40分あまり遊覧船に揺られ、その美しい景観を愛でることができました。
余談ですが、今回の松島観光で日本三景は宮島に引き続き、二箇所目。残すは天橋立を制するのみとなりました。
その日の宿は、強酸性泉で有名な蔵王温泉の宿に泊まり、ゆっくり温泉につかりました。強酸性泉は白く滑らかな感じで、皮膚病に高い効能があるらしいです。確かに、翌日に掌の角質がボロボロと落ち始めました。
硫黄臭さもニ、三日残りました。
取りあえず、一日目の思い出はこの辺で。
最近のコメント