ゲリラ豪雨に遭遇(>_<) ― 2008年08月29日 23時52分56秒
今日はニュースで専ら取り上げられている「ゲリラ豪雨」にとうとう遭遇してしまった。
今日は、未明は酷い雷雨だったのだが、通勤時間帯は運良く雨が上がっていたので、天に感謝しながらも、天気予報は傘マークが付いていたので、一応傘を持って出かけることにした。
日中は日が差していたので、傘の持ってき損だったかなと思っていたが、帰宅時にとうとう遭遇してしまった。ゲリラ雷雨に・・・。(道草食わなければ会わなかったのだけど・・・。)
傘を差してもずぶ濡れになるほどの豪雨だったため、急いで帰ることもないし、ちょうどマックが目の前にあったので、コーヒー飲みながら本でも読んでピークが過ぎるのを待つことにしたのだが・・・。
ところが全然止む気配がない。
当初30分もすれば止むだろうと楽観視していたのだが、見事に大外れ。結局マックに一時間半居座り、雨がピタっと止んだところで、今かとばかり店を飛び出した。しかし、2分も経たないうちに再び豪雨に見舞われた。
止まない稲光と雷鳴に、ふと幼少の頃、祖母から「雷様が臍を取りに来る」と言っていたことを思い出した。元来臆病で気の小さかった僕は、最初にそれを聞いて恐れ戦き、その時は遊びを止めたものだが、あざけながらも優しく諭していることに、次第に気が付いていった記憶がある。
あれから年を重ねたが、都会の雑踏の中にいても、やはり雷は恐い・・・。否、それよりも雷がもたらす大雨が恐い。
都市部は特に、アスファルトとコンクリートで覆われている分、浸水しやすい。また、下水道などのインフラが完備され、排水処理がされていようとも、それはやがて川に注ぎ河川の氾濫となって、人々の暮らしを脅かす危険性を孕んでいる。
今日は大雨の影響で、愛知で死者、行方不明者が出たという。今後も全国的に大雨に注意が必要とのことだ。
お年寄りが逃げ送れて亡くなるのはもの凄く居た堪れない。自然の脅威にひれ伏すしかない自分が、人間がもどかしくもなる。
しかし、これは今まで人間が行ってきたことへのツケを払われていることは紛れもない事実だ。
「ゲリラ豪雨」は、温暖化ともヒートアイランドによる影響であるとも言われているが、専門家でも原因は特定できていない。しかし、温暖化の影響により、今まで以上に大気中に膨大な水蒸気が発生し、積乱雲を発達させる構造は、専門家でなくでもわかりきったことで、ほぼ間違いないと断言できるだろう。でなければ、台風の影響もないのに、季節の変わり目に発生する大気の不安定さと前線だけでは、この豪雨は説明がつかない。こういった水害(乾燥地帯では干ばつ)が多くなることを考えれば、それだけ地球温暖化の問題は、一刻の猶予も許さない状況であることはわかりきったことだろう。
先月開催された洞爺湖サミットでは、新興国を含めた温室効果ガス主要排出国が、温室効果ガス削減に取り組む意向を示したが、具体的な達成目標を掲げたのは欧州と日本だけに止まった。
新興国の言い分もわかるが、「自国だけで世界が回っているのではない!」と言いたくもなる一方で、日本も豊かな生活を享受してきたのだから仕方がないとも・・・。
そもそも、こうなった原因は資本主義の経済システムにある。だからと言って、僕は共産主義者ではないし、一人の日本人として資本主義の恩恵を授かり、また今もその恩恵にどっぷり浸かっている。しかし、昨今の世界中で見られる悲惨な状況は全て資本主義にあると憂えている。
何か新しい経済システムを模索しようとしても、専門家ではないので何も見つからないが、一つ言えることは、資源を食い扶持にする資本主義社会は、遅かれ早かれいずれは、小規模化、あるいは終焉を迎えるということである。ただし、リサイクル100%の技術革新の達成と社会構造の構築が実現すれば別の話しだが・・・。否、その状況であれば、格差を生み出す資本主義構造は自然となくなっているかもしれない。
未だに雷鳴が轟いていて眠れそうもない。
今日は「ゲリラ豪雨」から少しマクロな話しになってしまったが、それについてはまたの機会に綴ってみたい。
↓お手数ですが、クリックして頂けると嬉しいです。(ランキング参加中です。)
今日は、未明は酷い雷雨だったのだが、通勤時間帯は運良く雨が上がっていたので、天に感謝しながらも、天気予報は傘マークが付いていたので、一応傘を持って出かけることにした。
日中は日が差していたので、傘の持ってき損だったかなと思っていたが、帰宅時にとうとう遭遇してしまった。ゲリラ雷雨に・・・。(道草食わなければ会わなかったのだけど・・・。)
傘を差してもずぶ濡れになるほどの豪雨だったため、急いで帰ることもないし、ちょうどマックが目の前にあったので、コーヒー飲みながら本でも読んでピークが過ぎるのを待つことにしたのだが・・・。
ところが全然止む気配がない。
当初30分もすれば止むだろうと楽観視していたのだが、見事に大外れ。結局マックに一時間半居座り、雨がピタっと止んだところで、今かとばかり店を飛び出した。しかし、2分も経たないうちに再び豪雨に見舞われた。
止まない稲光と雷鳴に、ふと幼少の頃、祖母から「雷様が臍を取りに来る」と言っていたことを思い出した。元来臆病で気の小さかった僕は、最初にそれを聞いて恐れ戦き、その時は遊びを止めたものだが、あざけながらも優しく諭していることに、次第に気が付いていった記憶がある。
あれから年を重ねたが、都会の雑踏の中にいても、やはり雷は恐い・・・。否、それよりも雷がもたらす大雨が恐い。
都市部は特に、アスファルトとコンクリートで覆われている分、浸水しやすい。また、下水道などのインフラが完備され、排水処理がされていようとも、それはやがて川に注ぎ河川の氾濫となって、人々の暮らしを脅かす危険性を孕んでいる。
今日は大雨の影響で、愛知で死者、行方不明者が出たという。今後も全国的に大雨に注意が必要とのことだ。
お年寄りが逃げ送れて亡くなるのはもの凄く居た堪れない。自然の脅威にひれ伏すしかない自分が、人間がもどかしくもなる。
しかし、これは今まで人間が行ってきたことへのツケを払われていることは紛れもない事実だ。
「ゲリラ豪雨」は、温暖化ともヒートアイランドによる影響であるとも言われているが、専門家でも原因は特定できていない。しかし、温暖化の影響により、今まで以上に大気中に膨大な水蒸気が発生し、積乱雲を発達させる構造は、専門家でなくでもわかりきったことで、ほぼ間違いないと断言できるだろう。でなければ、台風の影響もないのに、季節の変わり目に発生する大気の不安定さと前線だけでは、この豪雨は説明がつかない。こういった水害(乾燥地帯では干ばつ)が多くなることを考えれば、それだけ地球温暖化の問題は、一刻の猶予も許さない状況であることはわかりきったことだろう。
先月開催された洞爺湖サミットでは、新興国を含めた温室効果ガス主要排出国が、温室効果ガス削減に取り組む意向を示したが、具体的な達成目標を掲げたのは欧州と日本だけに止まった。
新興国の言い分もわかるが、「自国だけで世界が回っているのではない!」と言いたくもなる一方で、日本も豊かな生活を享受してきたのだから仕方がないとも・・・。
そもそも、こうなった原因は資本主義の経済システムにある。だからと言って、僕は共産主義者ではないし、一人の日本人として資本主義の恩恵を授かり、また今もその恩恵にどっぷり浸かっている。しかし、昨今の世界中で見られる悲惨な状況は全て資本主義にあると憂えている。
何か新しい経済システムを模索しようとしても、専門家ではないので何も見つからないが、一つ言えることは、資源を食い扶持にする資本主義社会は、遅かれ早かれいずれは、小規模化、あるいは終焉を迎えるということである。ただし、リサイクル100%の技術革新の達成と社会構造の構築が実現すれば別の話しだが・・・。否、その状況であれば、格差を生み出す資本主義構造は自然となくなっているかもしれない。
未だに雷鳴が轟いていて眠れそうもない。
今日は「ゲリラ豪雨」から少しマクロな話しになってしまったが、それについてはまたの機会に綴ってみたい。
↓お手数ですが、クリックして頂けると嬉しいです。(ランキング参加中です。)

ベルばら展を観賞して ― 2008年03月09日 18時28分27秒
一昨日、先週末の休日出勤分の代休が取れたので、上野の東京美術館にルーブル美術館展フランス宮廷の美を観賞して来ました。
ルーブル美術館からの展示品を、日本の美術館の展覧会で観賞するのは、前が2005年の横浜美術館で開催された印象派などの絵画展、2006年の東京芸大で開催されたギリシア・ローマ展、そして今回のフランス宮廷の美で3回目です。
正直、芸術を専攻してわけではなく、ギリシア・ローマの彫刻に少し興味がある程度で、絵画に至っては、何から何までさっぱりわからないのですが、今回のフランス宮廷の美は、やはりルーブル美術館とネームバリューと、小学生時に見たベルサイユのばらのアニメに夢中になり、子どもながら鮮烈に胸を打ったことを今でも覚えているからです。
そのような動機で今回も芸術にはそれほど興味がなかったのですが、比較的混雑が少ない平日を利用して足を運んでみました。
館内の展示数は138点。実際に館内で観賞をしてみて、まず最初がロココ様式でした。
ロカイユ装飾が施された家具や燭台などの芸術品は、何もかもが黄金で装飾されており、ひたすら優美さを追求した装飾は、ブルボン朝の黄金期を視覚で感じることができました。
ロカイユ装飾の後には、その反動として生まれた新古典主義の展示品です。
新古典主義は、芸術におけるギリシア・ローマの厳格的で重厚な回帰運動を指します。ロカイユ装飾に比べて、形式的な美に捉われ、そこにあるのは理性だけで感性や情熱、情熱などの感覚的なものは介在しないということでしょうか(よくわからないのでWikiを参照してみました(笑))
新古典主義は、ポンペイ遺跡の発掘によって、広まったようです。それを考えると、「古代ローマは実体は滅んでも、その遺志は永遠に受け継がれるのだな」とノスタルジアをおぼえてしまいました。
ちょっと脱線してしまいましたが、マリー・アントワネットはこの新古典主義の時代に生きました。
その今回の展覧会のヒロインであるマリー・アントワネットの物もありました。大きな旅行鞄もその一つですが、そこには、展示されていた、食器から筆記用具、化粧道具などの美用品、その他生活必需品などが毅然と整列されて入っていたようです。その携行品には、沢山の女性が食い入るように観賞されてました。
そして最後を飾ったのは、新古典主義のきっかけとなったヴェスヴィオ山の噴火。その絵には人々が噴火で戦々恐々する様子が描かれていました。
18世紀まで遺跡が埋もれていたということは、この絵からも相当に大規模な噴火だったことが推測できます。
観賞を終えてみた感想は、実際はあまりよくわかりませんでしたけど、宮廷の芸術に触れたことで、自分の世界が広がった気がします。
自分がこの時代に生きていたらどうだっただろうか?
おそらく平民だったなら、壮麗な宮廷に対して不満が爆発し、フランス革命は免れられなかっただろうと、そんなことを思いながら家路に着きました。
近いうちに今度は、ウルビーノのヴィーナス展を観賞しようと思います。
ルーブル美術館からの展示品を、日本の美術館の展覧会で観賞するのは、前が2005年の横浜美術館で開催された印象派などの絵画展、2006年の東京芸大で開催されたギリシア・ローマ展、そして今回のフランス宮廷の美で3回目です。
正直、芸術を専攻してわけではなく、ギリシア・ローマの彫刻に少し興味がある程度で、絵画に至っては、何から何までさっぱりわからないのですが、今回のフランス宮廷の美は、やはりルーブル美術館とネームバリューと、小学生時に見たベルサイユのばらのアニメに夢中になり、子どもながら鮮烈に胸を打ったことを今でも覚えているからです。
そのような動機で今回も芸術にはそれほど興味がなかったのですが、比較的混雑が少ない平日を利用して足を運んでみました。
館内の展示数は138点。実際に館内で観賞をしてみて、まず最初がロココ様式でした。
ロカイユ装飾が施された家具や燭台などの芸術品は、何もかもが黄金で装飾されており、ひたすら優美さを追求した装飾は、ブルボン朝の黄金期を視覚で感じることができました。
ロカイユ装飾の後には、その反動として生まれた新古典主義の展示品です。
新古典主義は、芸術におけるギリシア・ローマの厳格的で重厚な回帰運動を指します。ロカイユ装飾に比べて、形式的な美に捉われ、そこにあるのは理性だけで感性や情熱、情熱などの感覚的なものは介在しないということでしょうか(よくわからないのでWikiを参照してみました(笑))
新古典主義は、ポンペイ遺跡の発掘によって、広まったようです。それを考えると、「古代ローマは実体は滅んでも、その遺志は永遠に受け継がれるのだな」とノスタルジアをおぼえてしまいました。
ちょっと脱線してしまいましたが、マリー・アントワネットはこの新古典主義の時代に生きました。
その今回の展覧会のヒロインであるマリー・アントワネットの物もありました。大きな旅行鞄もその一つですが、そこには、展示されていた、食器から筆記用具、化粧道具などの美用品、その他生活必需品などが毅然と整列されて入っていたようです。その携行品には、沢山の女性が食い入るように観賞されてました。
そして最後を飾ったのは、新古典主義のきっかけとなったヴェスヴィオ山の噴火。その絵には人々が噴火で戦々恐々する様子が描かれていました。
18世紀まで遺跡が埋もれていたということは、この絵からも相当に大規模な噴火だったことが推測できます。
観賞を終えてみた感想は、実際はあまりよくわかりませんでしたけど、宮廷の芸術に触れたことで、自分の世界が広がった気がします。
自分がこの時代に生きていたらどうだっただろうか?
おそらく平民だったなら、壮麗な宮廷に対して不満が爆発し、フランス革命は免れられなかっただろうと、そんなことを思いながら家路に着きました。
近いうちに今度は、ウルビーノのヴィーナス展を観賞しようと思います。
自分の英語力にげんなり(-_-;) ― 2007年11月01日 19時25分27秒
今日、新宿の新京王線ホームで電車待ちをしていたら、外国人の観光客に道を尋ねられた。
僕は今の勤務先では、9時からの通常勤務と11時からの遅い勤務のシフト制になっているのだが、たいてい外国人に道を尋ねられる時は今日のような遅い出社の時だ。
以前も、金髪でサングラスをかけたナイスバディの女性に、「ケイオウライン?」と聞かれ、「イエス!」と答えただけで終了。その時も自分の英語力が情けないと思ったのだが、今日ほど自分の英語力のなさが情けないと思ったことはない。
まず、最初に黒髪の欧米人の男性から「sorry!」と話しかけられ、地下鉄マップ出しながらその方向は市ヶ谷を指差している。市ヶ谷方面は反対のホームだったため僕は「Ahh」と言いかけたが、英語が出て来ない。そこで反対側のホームを指差してしまった。そしてその男性は、笑顔で「Thank you!」と言って反対のホームで電車を待ち始めた。
あーなんてことだ。英語漬け(任天堂DSのゲーム)を止めないで続けていれば良かった。
そして、後悔しながら電車待ちをしていた時にすぐにリベンジの機会がやってくる。
今度は、金髪で碧眼の貴婦人だ。目が合った瞬間に、今度も地下鉄マップを出したが、丁度僕が乗ろうとしていた電車が来てそれを指差しながら「新宿3丁目?」と聞かれた。そして僕は反対のホームを指差して「No!opposite」と言葉を発した。その瞬間、その女性は「Thank you!」と言いながらも顔が引きつった感じで足早と遠ざかっていった。
リベンジの機会を与えられてもこの程度の英語力には自分でもがっかり。英語力の無い僕に道を尋ねたばかりに、日本人の英語力の低さを認識させてしまったようで、英語が得意な方には申し訳なくも思った瞬間であった。
でも、留学していればとか今更後悔しても始まらない。国を挙げて観光客を誘致している昨今では、これからさらに道を尋ねられることも多くなるだろう。
とりあえず、英語漬けを再開しよーっと!今日は英語の重要さを再考する良い機会に巡り合えた日であった。
僕は今の勤務先では、9時からの通常勤務と11時からの遅い勤務のシフト制になっているのだが、たいてい外国人に道を尋ねられる時は今日のような遅い出社の時だ。
以前も、金髪でサングラスをかけたナイスバディの女性に、「ケイオウライン?」と聞かれ、「イエス!」と答えただけで終了。その時も自分の英語力が情けないと思ったのだが、今日ほど自分の英語力のなさが情けないと思ったことはない。
まず、最初に黒髪の欧米人の男性から「sorry!」と話しかけられ、地下鉄マップ出しながらその方向は市ヶ谷を指差している。市ヶ谷方面は反対のホームだったため僕は「Ahh」と言いかけたが、英語が出て来ない。そこで反対側のホームを指差してしまった。そしてその男性は、笑顔で「Thank you!」と言って反対のホームで電車を待ち始めた。
あーなんてことだ。英語漬け(任天堂DSのゲーム)を止めないで続けていれば良かった。
そして、後悔しながら電車待ちをしていた時にすぐにリベンジの機会がやってくる。
今度は、金髪で碧眼の貴婦人だ。目が合った瞬間に、今度も地下鉄マップを出したが、丁度僕が乗ろうとしていた電車が来てそれを指差しながら「新宿3丁目?」と聞かれた。そして僕は反対のホームを指差して「No!opposite」と言葉を発した。その瞬間、その女性は「Thank you!」と言いながらも顔が引きつった感じで足早と遠ざかっていった。
リベンジの機会を与えられてもこの程度の英語力には自分でもがっかり。英語力の無い僕に道を尋ねたばかりに、日本人の英語力の低さを認識させてしまったようで、英語が得意な方には申し訳なくも思った瞬間であった。
でも、留学していればとか今更後悔しても始まらない。国を挙げて観光客を誘致している昨今では、これからさらに道を尋ねられることも多くなるだろう。
とりあえず、英語漬けを再開しよーっと!今日は英語の重要さを再考する良い機会に巡り合えた日であった。
【奥の細道紀行】おかま見物(2日目) ― 2007年09月27日 18時44分17秒

おかまと言っても、歌舞伎町によくいる方ではありません(ホテルスタッフの方の受け売りです)
この日訪れた「お釜」とは、蔵王にある有名なカルデラ湖です。
参考⇒宮城県・蔵王町観光協会 お釜のページ
山の天気は変わりやすく、この日は見物に来る直前(昼前)まで曇っていたが、急に雲が晴れ、綺麗なお釜を見ることができました。
普段の行いが良いかは別として、神様に感謝です。
その後は、蔵王酪農センターの直売店でチーズを購入。
昼食は大きなおみやげセンターで、「うーめん」を食べ、腹いっぱいに。
そして、安達太良山麓のあだたら高原のコスモス畑を観賞して、家路に着きました。
近場の「奥の細道」でしたが、普段の殺伐とした日常から開放され、良い息抜きとなりました。
この日訪れた「お釜」とは、蔵王にある有名なカルデラ湖です。
参考⇒宮城県・蔵王町観光協会 お釜のページ
山の天気は変わりやすく、この日は見物に来る直前(昼前)まで曇っていたが、急に雲が晴れ、綺麗なお釜を見ることができました。
普段の行いが良いかは別として、神様に感謝です。
その後は、蔵王酪農センターの直売店でチーズを購入。
昼食は大きなおみやげセンターで、「うーめん」を食べ、腹いっぱいに。
そして、安達太良山麓のあだたら高原のコスモス畑を観賞して、家路に着きました。
近場の「奥の細道」でしたが、普段の殺伐とした日常から開放され、良い息抜きとなりました。
【奥の細道紀行】かもめが翔んだ日(1日目) ― 2007年09月27日 17時46分54秒

「♪かもめが翔んだ かもめが翔んだ~」
そう、これは渡辺真知子さんの昭和の名曲で、我が千葉ロッテマリーンズがトレードマークであるカモメに因み、マリスタで(主に)8回裏の攻撃前に演奏されるものであるが、この日ばかりは、船上と陸地に上がってからもその余韻で、頭の中をメロディがループしていました。
そうこの日(9/25)は、短い夏休みを利用して、奥の細道紀行「陸奥の松島」へやってきました。
40分あまり遊覧船に揺られ、その美しい景観を愛でることができました。
余談ですが、今回の松島観光で日本三景は宮島に引き続き、二箇所目。残すは天橋立を制するのみとなりました。
その日の宿は、強酸性泉で有名な蔵王温泉の宿に泊まり、ゆっくり温泉につかりました。強酸性泉は白く滑らかな感じで、皮膚病に高い効能があるらしいです。確かに、翌日に掌の角質がボロボロと落ち始めました。
硫黄臭さもニ、三日残りました。
取りあえず、一日目の思い出はこの辺で。
そう、これは渡辺真知子さんの昭和の名曲で、我が千葉ロッテマリーンズがトレードマークであるカモメに因み、マリスタで(主に)8回裏の攻撃前に演奏されるものであるが、この日ばかりは、船上と陸地に上がってからもその余韻で、頭の中をメロディがループしていました。
そうこの日(9/25)は、短い夏休みを利用して、奥の細道紀行「陸奥の松島」へやってきました。
40分あまり遊覧船に揺られ、その美しい景観を愛でることができました。
余談ですが、今回の松島観光で日本三景は宮島に引き続き、二箇所目。残すは天橋立を制するのみとなりました。
その日の宿は、強酸性泉で有名な蔵王温泉の宿に泊まり、ゆっくり温泉につかりました。強酸性泉は白く滑らかな感じで、皮膚病に高い効能があるらしいです。確かに、翌日に掌の角質がボロボロと落ち始めました。
硫黄臭さもニ、三日残りました。
取りあえず、一日目の思い出はこの辺で。
最近のコメント